台風被害と保険の話
今年の色々な問題の中でも、台風が1番の問題にだった。
被害については、言葉も無い状態。
建物の被害については、直せない物はほぼないんだけど、予算だったり、その最初の処置のことだったり。
すぐに着手できなくて、15号、19号と重なってしまったのが、結構あった。
手続きだったり、対応の仕方だったり。
見えなかった問題が、いろいろ見えた年だったと思う。
なんだかんだ役に立てたのは、どうしても知っている顔、知っているお客さんに対してが多かった。
どうしても、そうなってしまうのかもしれないけど、保険の事、修理の手続きの事、家族で話し合って、何か会ったら相談できる顔を知っておいてもらいたい、出来れば。
ことが起きてから探すと、みんなてんてこまいなんで、答えたくても答えられないんです、、、。
対応も、難しく、、、。
ごめんなさい。
保険屋さんも一緒です。
保険の内容は見直すことをお勧めです。
来年もあるものとして、考えた方がいい。
今の家を見直すなら、下記は結構大事です、チェックしてみてください。
1、家の周りに、色々おいてませんか? きれいにしておく。
2、家に触るような、木がないですか? 切っておく。
3、風に煽られるような、壁、フェンスはないですか? 撤去する、考える。
家自体は頑張ってもらうしかないんだけど、周りからの被害って結構有りますよ。
木とか、フェンスって、何かあると、他に被害が出てしまうパターンが多いです。
特に木は、チェックです。
ご相談は、保険も含めご遠慮なくお声がけを。
新しい年へ想いを込める
良い年でありますように、想いを込めて供える。
お餅つきね。
農耕文化なんだと思う。
狩猟型は本能として、獲物をゲットしたらお祭り的な感じなのか?
狩猟型も体験してみたい。
日本は、四季があって、年初めは、収穫が終わり、春を待つ間の、ほんとになんか年初めって感じがするのは自分だけかな?
年末年始は個人的には何もいつもと変わらないし、2000年のカウントダウンの盛り上がりがあまりのウザさだったので、それ以来、0時きっかりを体感しないように避けている感がある。なんでダウンタウンの番組でごまかすのが恒例だったが、ここ近年はいつも通り寝てしまう。日々いろんなスペシャルをピックアップするようにしているので、日々勝手に盛り上がっているからイベントごとはいらない感じです。
節目って、盛り上がりと、寂しさみたいのが混ざっていてなんか、こう、もっといい感情ないのかなーって思っていて、そのうち家事情から、生活も変わるぐらいの時代が来て、日々が新しい感情で幸せに暮らせる世の中になるように、意外と日々努力しています。(笑) 未来は楽しいはず。
冬支度大丈夫?
カマキリさん、だいぶ寒いですがお元気ですか。
寒いからか全く動かないです。
寒さって、生き物からしたらさ、暑さとどっちが危険なんだろう?
個人的には暑いのは嫌いだし、危険。
熱中症はニュースになるし、実際、命を落としていると思う、ニュースではみんな聞いたことあると思うけど。
でも実際の統計では、凍死の方が多いんだって。
結構日本基準で考えるとショック。
年配の方が多いらしい、情報では。
日本は、暑さに対して涼しくで作る家が基本で
ヨーロッパなんかでは寒さ基準、寒い家作ると罰則になる場合も有るとか。
クーラーって結構効くんだよね、暖房と比べると。
火の元考えたりするとエアコンなんだけど、電気代結構かかるしね。
やっぱり、広さだけじゃない、快適ストレスフリーな空間が必要だね。
自動運転、キャンピングカー、旅する生活、旅する仕事、移動の意味の見直し、、、
自動運転って凍死とか、こういう問題も解決していくんじゃないかな。
移動と暮らし
ちょっと流行り気味な感じだけど、移動もいらないんじゃない?て生活もありだからね。
これは絶対。
移動しなきゃいけないうちはダメか、、、?
って自問自答を繰り返してみよう。
カマキリさん、どうですかね?
住まいの不自由
こんな部屋に住んでたらどうだろう。
どんな、プラスがあるだろう、どんなマイナスがあるだろう?
家づくりをしている人間として、いつも、頭の中をぐるぐる駆け巡っているテーマ。
誰も答えを持ってないし、言い切れないのが正直。
でも、収入だったり、家族構成だったり、趣味だったり、好きな事だったりは、ある程度、個人でわかっていると思う。
だからこそ、シンプルで良くて、余計なことがなくて、無理がないのがいい。
家って維持管理できなければ、必ずダメになる物、”物”なんです。
その時代のミニマムで最高を提案したい。
選択肢なんてないけど、、、
ホテル泊まっても、間取りに文句言わないでしょ!
景色と、雰囲気はその土地土地にあるね、好きなところに。
ちょっと知っておくと楽な家事情
今思えば結構降ってるねー。
信じられない鎌倉風景。
最近のお問い合わせでは、一時前みたいに、ゴリゴリのリノベーションは減ってきた感じ、なんなら、立て直した方がいいじゃない?
っていう感じの予算帯のリノベーションのデメリット的な理不尽さがわかってきている世代の方が、お客様として、増えたのかなー。
って雪から何の話かって?
住まいって何?をちょっと。
家は壊れます、手入れが必要です、予想外の気候変動にあまり着いていけてません、まだまだ、高い買い物です、、、
前向きでない意見が続きましたが、これが問題。
だから、壊れづらくて、手入れしやすくて、気候変動を予想して作るんです。
中古なんかで、それは無理だなーとおもったら、その土地が好きなら住めばいい、デメリットも知って、それをわかって楽しむデザインが大事。 家は予算次第では、なんでもできるから。やらないを決めるのは大事。
いい時間を早くいっぱい楽しんで過ごして欲しい。
その土地が好きなら
知っておく
予測しておく
やらないことを決める
楽しむ
いい道具 お気に入りはお財布に優しい
紙ベースメモには、こいつだ。
1.4mmの極太ボールペン、なんて言っても書き味がぬるぬるで気持ちい。
書き終えた後、ベタベタするのはご愛敬ってことでお許しを。
書くってことがちょっと楽しくなる感じと、いつも一緒な機械製品の安定感、ぶっとさでのインパクト
速記向き、雑に書く落書き向きなどなど。
一度お見かけしたら、お試しください。
気持ちよさ、グリップ感もいい。
コスパもね。
手書きがやっぱり良い。
仕事の種類によるかもしれないが、紙が良いと思う今日この頃。
ipad手書きメモなど散々試したが、いざって時、時系列とか含めて、一気に見れないのが使いづらかった。
カバンが重かったり、管理、保管が大変だけど、スキャンして保存は便利だし、そんな感じで良いかな。
紙のメモは、絵とか直感が書き留められるのが良いし、会議メモとか、怒ってるのすら字でわかるからね。
メモって言っても落書き大半だけど。
絵と字があるのが良いね、センス出るし。
作業場で思う近い未来の家のこと
作業場がリニューアルしたんだけど、結構広くて快適、まあ、暑さだけはダメだったけど。
どうしても、家具とか、ちょっとした仕込みができる規模を持つと、作業場ないと話にならないのが現実。
海外の木工作業場とか見ると、カッコ良かったりして憧れちゃうんだけど、塗装とか、家具だけじゃない仕込みとかすると、どうしたって使い勝手優先、シンプルに屋根と壁になっちゃう、ここは床コンクリートだから、かなりいいけど。
土の所も多いしね。
でも雨に濡れないのはだいぶ違う。
作業して過ごしていると、ここに隣接してビジネスホテルぐらいの部屋と設備があったら、結構いい家だなーなんて思っちゃう。
だって、車が入るガレージ屋根付き、コンクリート床、家付。
個人的にはこれでいいかな。
家は、凝っていいと思う、でもね、経験上は、凝りすぎて、予算と闘う感じは良くない、良くなかった。
使い勝手がいいと、気分もいいしストレスがない、あれやこれやしないんですよ。
だから、仕事が成功されたり、家族円満だったり、子供が面白かったり。
そんな感じの、家づくりを、気軽に楽しめる仕組みを研究中。
コスパも含めてね。
- Selected Entries
-
- 台風被害と保険の話 (12/07)
- 新しい年へ想いを込める (12/03)
- 冬支度大丈夫? (11/30)
- 住まいの不自由 (11/28)
- ちょっと知っておくと楽な家事情 (11/24)
- いい道具 お気に入りはお財布に優しい (11/23)
- 手書きがやっぱり良い。 (11/20)
- 作業場で思う近い未来の家のこと (11/19)
- Archives
-
- December 2019 (2)
- November 2019 (8)
- October 2019 (4)
- August 2019 (1)
- July 2019 (2)
- May 2019 (2)
- April 2019 (3)
- February 2019 (2)
- January 2019 (3)
- December 2018 (4)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (3)
- July 2018 (1)
- May 2018 (4)
- April 2018 (3)
- March 2018 (4)
- February 2018 (7)
- January 2018 (5)
- December 2017 (3)
- November 2017 (4)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (2)
- July 2017 (1)
- June 2017 (3)
- May 2017 (3)
- April 2017 (3)
- March 2017 (2)
- February 2017 (3)
- January 2017 (3)
- December 2016 (1)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (2)
- August 2016 (5)
- July 2016 (4)
- June 2016 (4)
- May 2016 (3)
- April 2016 (5)
- March 2016 (4)
- February 2016 (1)
- January 2016 (5)
- December 2015 (4)
- November 2015 (2)
- October 2015 (2)
- September 2015 (5)
- August 2015 (3)
- July 2015 (2)
- June 2015 (4)
- May 2015 (9)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (2)
- January 2015 (4)
- December 2014 (10)
- November 2014 (6)
- October 2014 (2)
- September 2014 (3)
- August 2014 (10)
- July 2014 (4)
- June 2014 (13)
- May 2014 (13)
- April 2014 (14)
- March 2014 (7)
- February 2014 (22)
- January 2014 (18)
- December 2013 (5)
- November 2013 (15)
- October 2013 (8)
- September 2013 (8)
- August 2013 (6)
- July 2013 (12)
- June 2013 (5)
- May 2013 (15)
- April 2013 (13)
- March 2013 (8)
- February 2013 (13)
- January 2013 (18)
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-